-
コーヒーを知る・楽しむ
スペシャルティコーヒーという言葉、聞いたことはありますか?
近年、この言葉が独り歩きしてコーヒー業界はとても混乱した状況です。 高品質(おいしい)なコーヒーに対して与える称号だったはずが、スペシャルティだからおいしい! というなんだかよく分からないことになっていたり。 スペシャルティコーヒーの定義は年々変化を続けており、しっかりと定まったものはありませんが、『生産地の特徴的な素晴らしい風味特性が表現される』ということが最も重要だということに異論がある方はいないはず。にも関わらず、近年それが全く感じられないような産地での焙煎前の香り付け(特殊精製)が流行しています。 収穫後の精製段階で個性(?)が与えられるなら栽培にあまり手間をかける必要がなくなるという生産者。 極端な浅煎り(=生焼け)で個性が感じられないため、精製段階での香り付けを求めるロースター(焙煎店)。 このふたつの思惑が重なったことによって、そういったコーヒーの生産が急速に増えています。 特殊精製がすべてダメと言うことではなく、もともと豊かな個性のあるコーヒーであれば味(香り)付けの必要はないはず。 元の個性が感じられなくなってしまいもったいない。 環境的にどうしても個性に乏しいものしか栽培できない場合に特殊精製で差別化を、とするならば分かりますが、どれを飲んでも精製由来の同じような味と香りばかりじゃさみしいですよね。 MUIではこれまでスペシャルティコーヒーという言葉を必要がないためほとんど使ってきませんでしたが、こんな状況なのであえて使って行こうと考えています。 もちろんMUIのコーヒーはどれも本質的な意味でのスペシャルティコーヒーばかり。 『スペシャルティって酸っぱいしなんだか苦手...』なんてイメージを植え付けられてしまった方も、素直においしい『本物』を味わってみてください。 コーヒーってこんなに個性豊かで飲みやすくておいしい飲み物だったんだ! と、驚いてもらえるはずです。
-
コーヒーを知る・楽しむ
コーヒー豆の選び方
-
コーヒーを知る・楽しむ
コーヒーの保存方法
コーヒー豆(粉)はどうやって保存すればいいのか悩んでいる方、多いんじゃないでしょうか。 実は、豆のままと挽いた粉では保存方法が異なります 粉に挽いたものは買ってはダメ、なんてことはありませんがやっぱり豆のままが断然おすすめ。 たまに「まずはプロに挽いてもらった方が」と言われることがありますが、メリットはなにもありません。ミル(粉に挽く道具)をお持ちであればぜひ豆のままでご購入ください。 豆は常温で ~2, 3か月で消費 コーヒー豆は劣化が早いからすぐ飲まないと…。 という誤解が広まっていますがご安心を。適切に焙煎されたコーヒー豆はもちろん焙煎したてからおいしいですが、 常温保存すると3週間くらいかけて個性が増して、そこから1~2か月くらいそのおいしさが続きます。この変化を楽しめるのがおうちカフェの醍醐味。そのためコーヒー豆がなくなる2、3週間前に次の分を買い足す、という常連さんがたくさんいます。 あと、密封はそんなに重要じゃありません。 粉は冷凍で なるべく早く消費 残念ながら挽いた瞬間から劣化がはじまります。 すぐに飲む場合でも必ず冷凍し、記載されている消費期限にかかわらずなるべく早く飲み切ることをおすすめします。 豆と粉では目的が違います しつこいようですが粉に挽いたものを買ってはダメ、なんてことはありません。 ライフスタイルに合ったものを。 おいしいコーヒーが飲むのが目的ならばぜひ豆のままで。 例えば麺類を買うときに店で茹でてもらうか、食べる直前にその都度茹でるか。 それと同じか、もっと差を感じると思いますよ。 別世界が楽しめます。 どのくらいの粗さに挽けばいいのか分からない?安心してください。 初回ご利用の際に挽き目のサンプルを同梱します。何度もご利用いただいている方も必要であればご注文時にコメント欄にご記入ください! 保存・容器などについてもっと詳しく >「密閉」は絶対じゃない。豆のプロが教える、コーヒーの保存で本当に大事なことって…?(Roomie記事へ)
-
MUIの考える抽出
おすすめの抽出方法
抽出方法は大きくふたつに分けられます。 1. 透過式(とうかしき) お湯が粉を通って下に落ちる方法。 ペーパードリップ、ネルドリップなど。 2. 浸漬式(しんししき) 粉をお湯に漬ける方法。 フレンチプレス、サイフォンなど。 どちらが良いかと言うと断然1の透過式。 粉がお湯に浸かる浸漬式は成分がしっかり出るような気がしますが実は逆。 お湯が抜けて行く方が浸透圧の関係でちゃんと成分が抽出されます。 ただ最近はいろいろなドリッパーが販売されていて、どれを買えばいいのか…? 選ぶ際のポイントはひとつ。 『お湯の抜けの良さ』 これだけ気にすればOKです。 抜けが良くない(穴が小さい)と抽出中にドリッパー内にお湯が溜まって浸漬式と同じ状態になってしまいます。 お湯の抜けが良い穴の大きいもの、ドリッパーの内側のリブ(溝)が上まで伸びているものを選びましょう。 MUIではフレームドリッパーやハリオのV60を推奨しています。 >フレームドリッパー 簡単においしいコーヒーを淹れるハウツーはこちら >おいしいコーヒーの入れ方『ペーパードリップ編』
-
お知らせ
ブランドリニューアルのお知らせ
2024年10月、MUIが新しくなります! いつもご利用いただきありがとうございます。 2024年10月、MUIはブランドIDと通販サイトを全面的にリニューアルします。 MUI は皆様に支えられて11年。 同じスタイルを守りつつも、これまで…
-
お知らせ
配送遅延と停止についてのお知らせ
現在下記地域について配送の遅延の発生、または荷受けが停止されています。 ご不便をおかけしますが予めご了承ください。 〇遅延 沖縄県 (一部地域)石川県・奈良県・島根県・鹿児島県 〇荷受け停止 (一部地域)石川県 詳細地域については下記リンクよりご確認ください。 https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/chien/chien_hp.html また、その他地域についても遅延が発生する場合がありますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
-
コーヒーの話
コーヒーの酸味の話し
「コーヒーの酸味が苦手…」という方、その原因は“鮮度の悪さ”や“極端な浅煎り”かも。コーヒー本来の酸味は果物のようにおいしいんです。誤解を解いて、もっと自由にコーヒーを楽しみませんか?
-
新豆の入荷情報
グァテマラ ウエウエテナンゴ サンタ・バルバラ地区から特別なロット
先月はじめての販売し、大好評のうちに完売したグァテマラのサンタ・バルバラ。 10数年ほど前から気候変動や品種の植え替えによる影響が顕著に感じられ、他の産地に比べ品質の低下が目立ったグァテマラ。 Muiの定番サンタ・カタリーナや、エル・インヘルトと言った超名門を除いて素晴らしいコーヒーには全く出会えなかった中、驚きの美味しさ! 飲んでいただいた方は共感してもらえると思います。 前回販売したロットは複数の厳選した作り手のコーヒーを集め、さらに選抜したもの。 超小規模な作り手ばかりで中には数十キロしか栽培していない方も。 今回入荷したのは特に際立った品質があるものの、量が少なすぎて流通に乗せるのがむずかしいコーヒーを厳選した特別なロットです。 サンタ・バルバラ地域での高品質コーヒー生産プロジェクトがはじまってまだ10年ほどですが、本当に素晴らしい品質。 今後グァテマラを代表するコーヒーになるのは間違いありません。 この品質に応じた評価がきちんとされればそのスピードは加速するはず。 作り手を応援する意味でも推していきたいコーヒーです。
-
新豆の入荷情報
コロンビア最高の作り手の一人ディエゴ・ロペス
コロンビア南部ナリーニョ県最高の作り手のひとり、ディエゴ・ロペスさんのコーヒーが今年も入荷! 進化を続けるディエゴさん。 昨年、ひとつ上の段階に進んだ印象でしたが今年も素晴らしい出来。 あの感動が忘れられない方も多いのではないでしょうか。 思わずウマッ!と言ってしまうほどの美味しさです。 この後にも素晴らしいコーヒーが控えていますがこれは絶対に飲んで欲しい。 いつでも飲みたい、そして飲み飽きない。 こういうコーヒーが一番ですね。