MUI Coffee
 

固定ページ

味も香りも大きく変わる焙煎(ロースト)度合い

味も香りも大きく変わる焙煎
(ロースト)度合い
ワインが熟成によって表情を変えていくように、
コーヒー豆は焙煎(ロースト)の度合いによって味も香りも大きく変わる飲み物です。

種類にかかわらず焙煎が浅い、つまり、あまり火が入っていない状態だと、酸味が強く苦みは弱く、焙煎が深くなるにつれ、酸味が消え苦みやコクが増していきます。
もちろん苦みや酸味以外の要素もまったく違った印象に。

ここでは一般的に使われることの多い、8段階の焙煎度合を説明します。
やや深煎り〜深煎り
コーヒー豆は、加熱をして味や香りを引き出すもの。
そして高品質なコーヒーは、やや深煎りから深煎りの領域で、味や香りが文字通り「爆発的に」多様になります。
そのためMUIでは、この範囲で適切に焙煎を施し、本来のおいしさをお届けします。
roastgraph_city-ita
シティロースト
やや深煎り。
中煎りまでとは質感がガラッと変わり、青臭さは皆無。
コクと酸味のバランスが良く、ほのかな苦みも。
透明感があるため個性がはっきりと感じられます。 MUIで1番たくさんの種類をご用意している焙煎度ですが、素材によって最適なポイントが全く違うため、それを見極めるには経験に基づいた高い判断力が必要になります。
loast_label-french roastgraph_city
フルシティロースト
強めのやや深煎り。
コクと苦みが強くなり、かすかな酸味を感じます。めったにやらない焙煎度ですが、たまに物凄い個性を発揮するコーヒーに出会います。
カフェオレにもおすすめです。
loast_label-french roastgraph_fullcity
フレンチロースト
深煎り。
しっかりとしたコクと甘い苦みを感じます。
深煎りにすることで本来の個性を発揮するコーヒーはとても希少で、素材を選ぶ焙煎度です。
一般的に深煎りと言うと、きつい苦みと焦げ、煙くささを強く感じますが、 MUIの深煎りでは感じる事はありません。
深煎りが苦手な方でも楽しめる、やわらかく甘い苦みと濃縮感、長い余韻が続きます。
素材、技術、焙煎機の性能の3つが揃ってはじめて作りだせる、MUIでしか体験でない究極の深煎りです。ホットはもちろんアイスやカフェオレにもおすすめです。
loast_label-french roastgraph_french
イタリアンロースト
強い深煎り。
さらにしっかりとしたコクや強い苦みがあり、酸味は感じません。素材の個性をしっかりと感じられる焙煎度ではありませんが、極まれにこの深さならではの個性を発揮するコーヒーがあります。
非常に高いテクニックが要求されるためとても難しい焙煎度です。
※現在の取り扱いは、業務用のみです。
roastgraph_italy
中煎り
ミディアムロースト
中煎りと呼ばれることも。
一般にやや青臭さや濁りは残るものの、コーヒーらしさも感じられ、しっかりとした酸味を感じます。
苦みはほとんど感じません。
高品質なコーヒーは中煎りだと良さがあまり表現されずもったいないため、MUIでは販売していません。
ハイロースト
深めの中煎り。
かすかな青臭さは感じますが、濁りは無くなり、透明感が出てきます。
おだやかな酸味とややコクを感じるようになります。
とは言え、やはり個性が豊かに感じられる手前のためMUIでは販売していません。
roastgraph_high
浅煎り
ライトロースト
最も浅い焙煎度。
コーヒーらしい香りはほとんどせず青臭さと濁り、きつい酸味を感じます。
シナモンロースト
浅煎り。
コーヒーらしさが少しだけ感じられますが、やはり青臭さと濁りが強く感じます。酸味が強すぎるため、一般には好まれない焙煎度です。

浅煎りとは言われますが、生焼けと言った方が適切かもしれません。コーヒーを飲むとお腹が痛くなる原因のひとつです。
roastgraph_light

Walkerplus掲載記事

送料発送について

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

ページトップへ