-
新豆の入荷情報
コロンビア タマ・マウンテン
南部の作り手ばかり扱うMuiではめずらしい、コロンビア北部のタママウンテンが久しぶりに入荷しました。 ノルテ・デ・サンタンデル県トレード村の小農家が栽培したコーヒーを集めたロットです。良いコーヒーではあるものの、南部の素晴らしい作り手が入荷するようになってから存在感が薄れ気味に…。そんなわけもあって、ここ数年は積極的に扱わなかったコーヒーでしたが、久しぶりに取ってみてびっくり! むちゃくちゃ良くなってる…。 北部も良いけどやっぱりコロンビアは南部に限るよね~、なんて言っていた自分が恥ずかしく思えるほど。コクはあるものの少し物足りなかった印象はどこへやら。骨格しっかりの良いコロンビアの醍醐味が感じられる素晴らしい品質。 どれだけ経験を積んでも分かった気になってはダメだなと反省しきりです。 シティロースト(やや深煎り)は飲んで初めに感じるのは熟れた伊予柑のような甘みとおだやかな酸味。やわらかな食感でコクも十分。ほどよい濃縮感が心地良く、冷めるとほのかにチョコレートのような印象も感じます。 「ちょうど良い」と表現したくなるようなコーヒーです。 フレンチロースト(深煎り)はシティに比べてさらに骨格がガシッとした印象。舌を刺激する心地良い濃縮感とビターチョコレートのような感覚。奥の方にかすかにベリー系の果物の味わいを感じます。コクもしっかり、でもとてもなめらか。 深煎りでもやっぱり「ちょうど良い」と言いたくなるコーヒーです。 ご購入は下記バナーからどうぞ!
-
新豆の入荷情報
リピーター続出 エチオピア イルガチェフェ クレイウォット
人気集中! と言うわけではないけどリピート率がとても高いコーヒー、ナチュラルじゃない方のエチオピア イルガチェフェ クレイウォット。 桃やかりんのような印象で本当にフルーティ。軽すぎずやわらかな飲み心地でとてもクリーン。しっかりとした芯がある味はこの地域ならでは。熟した果実のような心地良い甘みの余韻が長く続きます。 コーヒーって果物なんだなぁと実感できる、じめじめとした季節にもすっきりと美味しいコーヒーです。熟れた果物のような甘い酸味はありますが酸っぱいわけではないので酸味が苦手な方もご安心を。まずは一度飲んでみてくださいね。 ご注文は下記からどうぞ! エチオピア イルガチェフェ クレイウォット シティロースト 【ウォッシュト精製】 収穫したコーヒーの実を水洗いして果肉を除去。その後、乾燥。 素材本来の個性がそのまま楽しめる。 Muiで扱うコーヒーのほとんどがこの精製方法。 【ナチュラル精製】 コーヒーの実を果肉が付いたまま乾燥。その後、果肉を除去。 果肉由来の香味が上乗せされるため、Muiではフレーバーコーヒーの一種と考えている。 発酵臭などネガティブな要素が出やすく、高い技術と管理が必要。 また、果肉由来の香味と、素材となる生豆本来の個性との相性も重要。
-
新豆の入荷情報
タンザニアNO.1 ブラックバーン農園が入荷
久しぶりに登場のタンザニア ブラックバーン農園。名実ともにタンザニアNo.1のこの農園、だけど輸送の問題で決して良いとは言えない状態で届くこともしばしば。今年はどうだろうとちょっと心配しながら焙煎しましたが、状態だけで言えば過去最高かも?もちろん品質も文句なし!自信をもっておすすめ出来る最高のタンザニアです。 ケニアのコーヒーと比べられることも多い産地で、確かに似たところもありますがケニアには無い魅力もたっぷり。そしてともかく状態が良いのでネガティブ要素が全くなく、これまで以上の味わい深さを堪能できます。 特徴としてグレープフルーツの印象が現れることの多い作り手ですが、今季はトマトっぽさが強め。と言っても青くささとは無縁で、良い意味で感じられます。 やや深煎りのシティローストは熟したプチトマトやフルーツトマト。 そして個人的な好みは深煎りのフレンチロースト。 特に深煎りのフレンチローストは煮詰めたトマトソースのような心地良い濃縮感と甘み、コクがたまりません。コーヒーでトマトソースって??? と思われるかもしれませんが、もちろんむちゃくちゃ感じる! という味ではないですよ。 トマトソースを食べた時の感覚と似てるかも~、くらいは感じてもらえるのではないかと。(全然わからんという時はすみません。) アイスコーやカフェオレにするのもおすすめです。ご購入は下記からどうぞ! タンザニア ブラックバーン農園 200g1,620円
-
コーヒーの話し
コスタリカ エル・アルト農地ヴィジャ・ロボス品種
入荷量が少なかったこともあってあっという間に完売まじかのコスタリカ・エル・アルト農地。 特に思い入れがある作り手は何人かいますがこちらもそのひとつ。はじめて入荷したのはまだ独立するずっと前の2008年。堀口珈琲に勤めていた時です。 それまでもコスタリカのコーヒーには個人的に良い印象がありましたがエル・アルトはそれまでのコスタリカをはるかに凌駕! それどころか他の産地を含めてもすごいコーヒーが入荷したなと驚いたのを覚えています。 コーヒーの基本の味がきっちりと表現され、さらに今まで感じたことの無いオレンジの皮のような品の良い香りがなんとも心地良く、派手さはないけど印象的で、自分が好きなコーヒーはこういうのだなと実感しました。とにかく飲み心地も良くて飲み飽きないんです。 それからもさらに年々品質を上げて、ここ数年は実験的にそれまでとは別の品種を栽培するなど新たな取り組みを続け、進化し続ける素晴らしい作り手です。 先月にはSLというケニアの品種を販売しましたが、今回入荷したのはこちらも実験的に栽培するヴィジャ・ロボスという品種。もちろん他の作り手でも品種による差はありますが、今までにないほどの差を感じます。 ふくよかで力強さが特徴的だったSLに比べヴィジャ・ロボスはスッと端正。自分の中ではこちらの方がこれまでの「エル・アルトらしい」印象です。いつものカトゥーラ品種に比べるとナッツ感が少なく、代わりにカカオの風味が感じられるようにも思います。 品種の話しはちょっと取っ付きずらいかもしれませんが、同じ作り手でも色々なコーヒーを作っていて違いあるということを楽しんでもらえたら。 特にやや深煎りのシティローストは今日からKUTOTENで販売をはじめた栗とカシスのモンブランとの相性が最高です。とっても美味しいですよ。 ご購入は下記からどうぞ! コスタリカ エル・アルト農地ヴィジャ・ロボス品種 200g1,728円
-
新豆の入荷情報
エチオピア ウレインチ・ニーチャ再入荷 ナチュラル精製もあります
エチオピアのウレインチ・ニーチャ、再入荷しました。 やや深煎りのシティローストだけでなく深煎りのフレンチローストも販売します。 どちらもとてもフルーティですが印象はガラッと変わります。シティはかりんやあんず、伊予柑。 フレンチはプラムのコンポートやカシスを思わせる、とにかく濃厚な『深煎りだからこそ』の果実味が楽しめます。 特に深煎りは暑い日が増えてくるだろうこの時期にぴったりで、ホットはもちろん美味しいんですが、アイスにした時に本領発揮。フルーティさ抜群。ジュース感覚でスイスイ行けてしまいます。 そして同じウレインチ・ニーチャのナチュラル精製も販売します。以前販売したハロハディ、アダメ・マゾリョと同じく作りの良さが素晴らしいのはもちろん、特にこのウレインチ・ニーチャはナチュラルでも元々の素材の個性が際立っています。いちじくやいちごのような果実感がたまりません。 うーん、美味しい。 【ナチュラル精製】 コーヒーの実を果肉が付いたまま乾燥。その後、果肉を除去。 果肉由来の香味が上乗せされるため、Muiではフレーバーコーヒーの一種と考えている。 発酵臭などネガティブな要素が出やすく、高い技術と管理が必要。 また、果肉由来の香味と、素材となる生豆本来の個性との相性も重要。
-
新豆の入荷情報
初入荷 ホンジュラス エル・シプレサール
おはようございます。 KUTOTEN の営業時間が通常通りの19時までになりました。バタバタでお知らせが遅くなってスミマセン。 少し前から始まったいちごとピスタチオのミルフイユ、ものすごい人気です。いちごとピスタチオの相性ってなんでこんなに良いんでしょう。 クラシックなフランス菓子のサンマルクも間違いのない美味しさ、コーヒーとの相性バツグンです。スイーツのテイクアウトはKUTOTENへどうぞ。 コーヒーはホンジュラスからエル・シプレサールが初入荷。 最高到達点が2,100mと、ホンジュラスで最も標高の高い地域のひとつチャギテ。元々はとうもろこしが植えられていてコーヒーはほとんど栽培されていませんでしたが、2008年頃からコーヒーの栽培が増えて行きます。現在は12軒の農家が栽培しているそうです。 今回入荷したのはそのうちの1軒、ナティビダード・アギーレさんのエル・シプレサール。父親から引き継いだものの、農地に投資するお金が全くない状況からのスタートでしたが、2haの土地を買い増し、エクスポーターからの指導を受けて品質を向上。安定した収入が得られるようになりました。 ここ数年、ホンジュラスの高標高の地域で素晴らしいコーヒーが栽培されるようになって来ましたが、このエル・シプレサールもとても好印象。まだまだこれから伸びそうな予感のする今後が楽しみな作り手ですが、現時点でもしっかりと美味しいです。 コクは軽めで食感はやわらか、みずみずしい果実味は桃やさくらんぼの印象です。とは言ってもエチオピアのアダメ・マゾリョなどに感じるような桃!という感じではなく、ほのかにつつましく感じるくらい。後口はすっきりと。さらりと飲みたい時におすすめなコーヒーです。 それでは今日も19時まで、お待ちしています。
-
新豆の入荷情報
2021年一番人気のコーヒー再入荷
2021年で最も人気だったコーヒー。 グァテマラの名門中の名門エル・インヘルト・ウノ農園が再入荷しました! 以前販売したものとまったく同じロットで、これが完売したら次の収穫が終わるまで入荷はありません。しかも世界的なコンテナ不足や様々な問題で先行きはまったく見通しが立たず…。中米の価格がかなり高騰しているという話しなので、どうなることやら。ひとまず今の在庫があるうちは価格据え置きで販売します。 パカマラという大粒の品種で世界的に名をはせる農園ですが、このロットはブルボンという別の品種。もちろんパカマラは素晴らしいのですが、物凄く高い…。比べるとずっと価格が手ごろなこの品種、だからと言って品質が劣ることはまったく無く、価格の差は希少性や人気の差によるものです。 正直言ってブルボンの方がシンプルな味で個人的には好み。染みわたる美味しさで、毎日飲みたいコーヒーです。 シティロースト、フレンチローストのどちらも一番の特徴は強い甘み。もの凄く熟度が高い実を選んで摘んでいるだろうことが分かる味わいが楽しめます。砂糖を入れなくてもここまで甘いコーヒーがあるんです。 お試しあれ。
-
コーヒーの話し
KUTOTEN臨時休業のお知らせ
3/9(水)は仕込み日として臨時休業いたします。 明日3/7(月)までにご予約いただければ3/9にケーキをお渡しすることは出来ます。KUTOTENまでお気軽にご連絡ください。なお、Muiは通常通り営業します。 そして新入荷コーヒーのお知らせです。Muiが扱うコスタリカの中でも5本の指に入る人気のコーヒー『エル・アルト農地』。 その農地の中の一区画で試験的に栽培しているSLというケニアの品種が入荷しました。品種の特性が感じられる香味もありますが、やはりケニアのコーヒーとはまったく違う個性。気候や土壌、作り手の味というものがしっかりと感じられます。 今朝はやや深煎り(シティロースト)を飲みましたがふくよかでやわらか、そしてなめらかな食感で飲み心地がとても良いコーヒーです。深煎りと同じく熟した赤い果実の印象があって、余韻にやさしい甘みが残ります。 こういう抑制の効いた果実味があって整った味わいのコーヒーって、飲み飽きない美味しさがあるのでいつでも手元に置いておきたいと感じます。オーナーであるグレースさんの突き抜けた技量の高さに圧倒されるほどの素晴らしい品質、味わってみてください。
-
コーヒーの話し
マンデリンとは?
コーヒーの銘柄の中でも知名度高めな印象の『マンデリン』。これ、そもそもどういうものかご存知ですか? 「インドネシアのスマトラ島で栽培されたアラビカ種のコーヒー」 というのが定義です。 スマトラ島の広さは本州の倍以上。場所によって標高も違えば気候も土壌も違います。さらにアラビカ種と言っても様々な品種があり、実際には地域や生産者によって異なる品種が栽培されています。 つまりかなり広い…と言うか広すぎる括り。それがマンデリンと言う銘柄です。 お米で例えるなら 「日本のどこかで採れた品種の分からない米」 という程度の意。 結構むちゃくちゃですね。でもコーヒーってこういう事が良くあります。 (他にも『モカ』や『キリマンジャロ』等々…) そんなわけでひと口に『マンデリン』と言っても店によって全く違うものを扱っていると考えてもらえれば良いと思います。 そして割とよく耳にするのが「マンデリンが苦手」というご意見。確かに一般に流通しているものはぼくも苦手…。 泥臭かったり苦いだけだったり重苦しかったり。これを読んでいる中にもそんなイメージを持っている方がいるかもしれません。 でも本当に品質の優れたものには、世界のどこを見渡しても似ているものの無い素晴らしい個性が感じられます。それが堪能できるのがMuiのスペシャリテ『LCFマンデリン』と今回入荷した『オナンガンジャン』。 いつもは並行して販売することはありませんが、LCFマンデリンが完売するまでの少しの間は並行販売の予定です。 ちなみにLCFマンデリン、気候の問題でかなり厳しい状況のようで次の入荷はまだ未定です。良いロットが上がれば春先には…と言う情報が年末にありましたがどうなるのか。 さらに相場の高騰と減産のダブルパンチで価格が高騰しているので今販売中の価格が維持できるかもわかりません。今のうちに買いだめ推奨です。